記載の価格は税込記載のものを除き税抜です。

記載の価格は税込記載のものを除き税抜です。

HOME > プレスリリース > 2016年プレスリリース

プレスリリース

2016年プレスリリース

    • News Release

    ホログラフ技術とAIを用いた対話型ランニングトレーナー企画「HOLOGRUN(ホログラン)」 〜大阪マラソン2016 EXPO会場で未来を体感!!〜

    2016年10月4日
    株式会社ケイ・オプティコム
    Automagi株式会社

    株式会社ケイ・オプティコム(以下ケイ・オプティコム、代表取締役社長:藤野 隆雄/本社:大阪市北区)とAutomagi株式会社(以下、Automagi、代表取締役社長:櫻井将彦/本社:東京都新宿区)は、10月28日(金)から10月30日(日)開催の「大阪マラソン2016」のEXPO会場(インテックス大阪:住之江区)において、ホログラフ技術により具現化されたキャラクター(「ホロちゃん」)にAI技術を組み込み、対話コミュニケーションやランニングフォームの診断を実施する企画「HOLOGRUN(ホログラン)」を提供いたします。

    1. 「HOLOGRUN(ホログラン)」の企画概要

    HOLOGRUN(ホログラン)は、ホログラフ技術にて立体投影された身長130cm程度の女の子のキャラクター「ホロちゃん」に画像認識や対話型エンジンなどのAI技術を組み込んだ、未来を体感いただける企画です。

    体験者の方は、顔やゼッケンの撮影後、ランニングマシンで走行いただき、走行後には「ホロちゃん」との会話やランニングフォームの診断を受けることができます。体験者がランニングマシンで走行中の間は、会場にお越しの聴衆の方々も「ホロちゃん」との会話をお楽しみいただけます。

    ホログラン イメージ図

    <体験の流れ>

    • 1.体験者の方の顔および「大阪マラソン2016」のゼッケンを撮影※1
    • 2.ランニングフォームを診断するためのマーカーを、体験者の腕と足に装着
    • 3.ランニングマシンで2〜3分程度走行(その間、フォームを分析)
    • 4.体験者が走行中の間は、会場の聴衆の方々と「ホロちゃん」が会話
    • 5.走行後、体験者と「ホロちゃん」が会話(一般会話とランニングフォーム診断結果)
    • ※1:大阪マラソンに出走されない方も体験いただけます(ゼッケン撮影は省略)

    2. 「HOLOGRUN(ホログラン)」の技術概要

    HOLOGRUN(ホログラン)は、ケイ・オプティコムが主体となり企画し、AIエンジン、ホログラフ投影、音声合成、ランニングフォームの分析などの分野における高い技術力を保有する各社と協業して実施します。

    「HOLOGRUN(ホログラン)」の技術概要 イメージ図

    (1)ホログラフ投影 ホログラフ技術により、ホロちゃんはあたかも空間に浮き上がって存在しているかのように見えます。
    開発・協力:livepass社
    (2)画像認識 「顔」「ゼッケン」の情報を読み取り、「年齢」「性別」など体験者個人を特定できる機能を備えています。
    開発:Automagi株式会社
    (3)音声認識 イベント会場のような騒音環境下においても、高い精度で音声を認識するデバイスと、高い音声認識精度多重処理を行うことができるエンジンを導入し、スムーズな会話を実現しています。
    (4)フォーム診断 ミズノ株式会社のランニングフォーム診断技術:「F.O.R.M.※2」により、ランニングフォームの診断を行います。
    開発・協力:ミズノ社
    (5)AIエンジン 画像認識結果、フォーム診断結果、および体験者や聴衆の方々の発言内容を認識し、ランニングに関する専門的な知識を備えた適切な回答内容を出力するAIエンジンを実現しています。
    開発:Automagi株式会社
    (6)音声合成 キャラクターに合わせた豊富な音声だけでなく、関西弁にも対応し、大阪マラソンと親和性の高いキャラクターの創出を目指します。
    開発・協力:エーアイ社

    ※2:複数の研究者・コーチらの評価とバイオメカニクスデータの関係からランニングフォームを得点化し、効率良く走れるフォームを説明できる分析システム

    3. 今後の取り組みについて

    本企画により、ランナーの満足度向上と他マラソン大会との差別化を狙うとともに、市民マラソンとICT(Information and Communication Technology : 情報通信技術)を組み合わせた新しいソリューションサービスの開発を目指します。

    さらに、今後もこれらの技術を活用し、安全な社会、街づくり、インフラの監視など企業におけるサービス向上や業務効率化を実現する各種ソリューションを拡充してまいります。

    以上

    ページの先頭へ